| アカメヤナギ |
| (マルバヤナギと載っている場合が多い) |
植物名一覧 もくじ 一覧
ブログのマルバヤナギの花が・・ |
| 科 |
ヤナギ科 |
属 |
ヤナギ属 |
| 漢字 |
赤芽柳 |
種類 |
落葉高木
高さ10~20mになる
太い枝が横に広がり樹冠は平たい円形になる
雌雄別株 |
| 幹 |
樹皮は灰褐色で縦に割れる |
葉 |
互生
長さ5~15cm、幅2~6cmの楕円形
ふちに先端が腺になった小さな鋸歯がある
裏面は粉白色で無毛
葉柄は長さ1~1.8cm
新葉は赤みを帯びる |
| 花 |
花期 5月(日本のヤナギ属の中で花期が一番遅い)
葉が展開した後に花が開く
雄花序 長さ約7cmの長い円錐形、上向きにつく
雌花序 長さ2~4cm
|
果実 |
蒴果 6月に成熟して裂開する |
| 分布 |
本州(東北地方中部以南)、四国、九州 |
別名 |
マルバヤナギ |
|
| 河原や湿った所に生えている。新葉が赤みを帯びるところから名がついた |
| 樹形 平成22年5月1日 神戸 |
新葉が赤みを帯びている 平成22年6月14日 神戸 |
 |
 |
|
|
| 雄花序が多数 平成22年5月3日 神戸 |
雄花 平成22年5月3日 神戸 |
 |
 |
|
|
| 実ができ始めている 平成20年5月19日 神戸 |
実がなる光景 平成22年7月28日 神戸 |
 |
 |
|
|
| 縦に割れる樹皮 平成22年5月3日 神戸 |
横に広がる枝 平成22年5月1日 神戸 |
 |
 |
|
|
| 葉の裏 平成22年5月1日 神戸 |
赤みを帯びる新葉 平成22年6月14日 神戸 |
 |
 |
|
|
|