科 |
モクセイ科 |
属 |
イボタノキ属 |
漢字 |
水蝋の木 |
種類 |
落葉低木
高さ2~4m
暖地では冬に葉が落ちないことがある |
幹 |
樹皮は灰白色から灰褐色でまるい皮目がある
幹に枯れた枝が刺状に残る
よく分枝する
枝に短枝が発達する |
葉 |
対生
長楕円形(長さ2~4㎝、幅0.7~2㎝)で全縁、先端は丸い、
表面はなめらかで質は薄く光沢はない。
葉柄は長さ1~2㎜ |
花 |
花期 5~6月
新枝の先に長さ2~4㎝の総状花序をだし白い小さな花をつける
花冠は長さ7~9㎜の筒状漏斗形で先は4裂する。
雄しべは2個、葯は花筒から少し出る。
雌しべは短い。 |
果実 |
核果 10~12月に紫黒色に熟す
直径5~6mmの長楕円形 |
分布 |
北海道、本州、四国、九州 |
|
|
名前のいわれ |
疣(いぼ)とりの木がなまった。イボタ蝋は疣をとるのに効がある |
|
|