科 |
ヤナギ科 (旧イイギリ科) |
属 |
イイギリ属 |
漢字 |
飯桐 |
種類 |
落葉高木 高さ10~15mになる 雌雄別株 |
幹 |
直立し高さ10~15mになる
樹皮は灰白色、なめらかで褐色の皮目がある
本年枝は太い
枝は幹から車輪状に出る |
葉 |
互生
三角状卵心形(長さ10~20㎝、幅8~20㎝)で先は鋭くとがり基部は浅いハート形または切形
ふちに粗い鋸歯がある
表面は光沢がある
裏面は灰白色
葉柄は赤みを帯び長さ10~20㎝ |
花 |
花期 4~5月
枝先に長さ20~30㎝の円錐花序が垂れ下がり淡緑色の小花が多数ついている
花弁はなく卵形で淡緑色の萼片が5~6個
雄花は直径約1・5㎝で雄しべが多数ある
雌花は直径約8㎜で子房は球形で花柱は3~6個、小さな退化雄しべがある |
果実 |
液果
直径8~10㎜の球形
10~11月に赤く熟す
翌年まで実が残っていることが多い |
分布 |
本州、四国、九州、沖縄 |
別名 |
ナンテンギリ |
名前のいわれ |
大きな葉をご飯を盛る器として使い、木皮や材がキリに似ているところから
別名は実がナンテンの実に似ているところから |
|
|