| オオナルコユリ |
植物名一覧 もくじ 一覧
ブログのオオナルコユリを見ながら |
| 科 |
キジカクシ科 (旧ユリ科) |
属 |
アマドコロ属 |
| 漢字 |
大鳴子百合 |
種類 |
多年草 |
| 茎 |
円柱形で稜角はない
茎の上部は弓形に曲がる
高さ80~130cm |
葉 |
互生
被針形で長さ15~30㎝になる
全縁で先はとがる |
| 花 |
花期 5~7月
葉腋に2~4個ついて下垂する
花筒は長さ25~35㎜、花糸は長さ7~10㎜
基部は肥厚し、先を除いて細突起がある |
果実 |
液果
球形で直径1㎝ぐらいで黒紫色に熟す
|
| 分布 |
北海道、本州、四国、九州 |
別名 |
オニナルコユリ |
|
| やや湿った林床で見る |
| 花が咲く光景 平成17年6月8日 神戸 |
つぼみと花 平成17年6月8日 神戸 |
 |
 |
|
|
| 花は上からは見えないが・・・ 平成17年6月8日 神戸 |
葉腋から垂れる若い実 平成21年9月5日 神戸 |
 |
 |
|
|
| 黒ずんできた実 平成19日10月13日 神戸 |
茎は曲がって横へのびる 平成21年9月5日 神戸 |
 |
 |
|
|
| 葉は先がとがる被針形 平成21年9月5日 神戸 |
葉は互生茎はまるい 平成20年8月17日 神戸 |
 |
 |
|
|
|