| コウライテンナンショウ |
植物名一覧 もくじ 一覧
ブログのホソバテンナンショウを見ながら |
| 科 |
サトイモ科 |
属 |
テンナンショウ属 |
| 漢字 |
高麗天南星 |
種類 |
多年草 |
| 茎 |
偽茎(葉柄が筒型の葉梢になったもの)
偽茎は花茎や葉柄より長い |
葉 |
2枚 複葉
小葉は7~17枚で、鳥足状につき、小葉間の葉軸はよく発達する
小葉は長楕円形~楕円形、で先がとがる、ふちは全縁ときに鋸歯があるものもある |
| 花 |
花期 4~6月
花序は葉より高い
仏炎苞はふつう緑色で、白条が目立つ
舷部の先は鋭く尖り、筒部より長い
口辺部はほとんど開出しない。
付属体は根棒状 |
|
|
| 分布 |
北海道、本州(おもに近畿地方以東) |
|
|
|
| 平地から山地の鱗年、林床に生える。六甲では標高600m以下のところに生える |
| 生えている様子 平成22年5月25日 神戸 |
舷部は筒部より長い 平成22年5月25日 神戸 |
 |
 |
|
|
| まだらな模様の偽茎 平成20年5月19日 神戸 |
後ろからの様子 平成22年5月25日 神戸 |
 |
 |
|
|
| 根棒状付属体 平成22年5月13日 神戸 |
口辺部はほとんど開出しない 平成22年5月25日 神戸 |
 |
 |
|
|
| 赤く熟した実 平成22年2月21日 神戸 |
前景 平成20年5月19日 神戸 |
 |
 |
|
|
|