クロモジ
                           植物名一覧  もくじ  一覧
               ブログのクロモジ   ブログのクロモジの冬芽を見ながら
         ブログのクロモジの黄葉を見ながら
             ブログのクロモジの花が  ブログのクロモジの冬芽の変化を・
          ブログのクロモジの花を楽しんだ  ブログのクロモジの冬芽について
         ブログのクロモジはいまからずっと  ブログのクロモジは年に何回も
      ブログのクロモジは春に向けて ブログのクロモジは冬のあいだ
ブログのクロモジはこれからいろいろと
 クスノキ科  クロモジ属
漢字  黒文字 種類  落葉低木 雌雄別株
 高さ2~5m
 樹皮は灰褐色でなめらか、まるい皮目がある
 若い枝は黄緑色~暗緑色で、ふつう黒い班が入る
 互生、枝先に集まってつく
 倒卵状長楕円形(長さ5~10㎝、幅1.5~3.5㎝)、先端は鈍く、基部はくさび状、
 ふちは全縁

 裏面は白色を帯びる
 花期 4月、雌雄別株
 花は葉は展開と同時に開花する。
 花被片はふつう6個
 雌花の花被片は少し小さい
果実  液果 
 直径約5㎜の球形
 9~10月に黒く熟す
分布  本州(東北地方以南の太平洋側、瀬戸内海側)、四国、九州(北部) 別名  ヨウジノキ
名前のいわれ  緑色の樹皮に点々と黒いまだら模様が盛り上がり、墨で書いた文字のように見えることから。まだら模様は成木になるにつれて消える 冬芽  葉芽は長さ1~1.5㎝の紡錘形、基部にまるい花芽がつく
神戸では非常に多く見る。山地の落葉樹林内に生える落葉低木。なんといっても山を歩いていて、この木の枝を折った時ににおう香りのすばらしさは格別です。この芳香が好まれ高級なツマヨウジに使用される。
実ができている光景   平成20年7月23日  神戸 花が咲く光景       平成24年4月18日  神戸
実が膨らみ始めている   平成20年5月19日  神戸 黄葉の光景    平成23年11月5日  神戸
若い実      平成24年6月28日  神戸 葉の表面は無毛  平成24年6月28日  神戸
雌花          平成23年4月11日  神戸  雄花            平成21年3月28日  神戸
花   平成23年4月11日  神戸                     実    平成23年9月29日 神戸    
もう冬芽、花芽ができている   平成20年11月23日  神戸 若い木の幹   平成16年1月18日   神戸
幹にはまるい皮目がある      平成24年4月16日  神戸 古い木の幹          平成16年4月1日  神戸
葉の裏面は白色を帯びる  平成23年7月28日  神戸 熟してきた実           平成23年7月28日  神戸