ジュズダマ
                           植物名一覧  もくじ  一覧 
               ブログのジュズダマはイネ科だ    ブログのジュズダマは・・
              ブログのジュズダマを見ながら  ブログのジュズダマの群落
        ブログのジュズダマの花が・・  ブログのジュズダマの花のようすをじっくりと・・
ブログのジュズダマについて
 イネ科 ジュズダマ属属
漢字  数珠玉 種類 多年草 高さ1~2m
 茎は直立し叢生して株をつくる
 茎の上部が短く分枝して花序となる
 茎の中央にスポンジ状の髄がある
長さ50㎝、幅1.5~4㎝で、中脈は白い
 花期 9~11月
 茎の上部かの葉鞘から花序の柄を数個だし、先端に長さ0.8~1㎝の壺形の苞鞘の中で成熟する
 雌花は苞鞘から花を出す。」花柱は2分岐して
 雄性の小穂は苞鞘からのびでた柄の先に数個つく
 雄しべは3個、葯は黄色
果実 果実のような苞鞘の中で丸い果実が熟す
直径約6㎜のほぼ球形
分布  熱帯アジア原産原産   
名前のいわれ  苞鞘で数珠をつくったことから 別名 トウムギ
先史時代に熱帯アジアから日本列島へ移住した人たちが食料として持参して入ってきたといわれる。食料としてはのちにイネにとってかわられた。水辺に生え茂って困られていた。近年は生える場所が減少してきている。子供がネックレスをつくって遊んだほか、かごや手提げをつくる数珠細工という手芸に使われる
叢生し群落状になる       平成27年9月27日  神戸 花や実ができている         平成19年9月17日  神戸
初めにめしべの花柱が出てくる   平成20年8月16日  神戸 やがて雄花が開く  平成20年8月16日  神戸
苞鞘から伸びる雄花序    平成26年10月14日  神戸 苞鞘の中では果実が熟す    平成24年11月28日   神戸
冬まで残る苞鞘        平成15年12月30日  神戸 叢生する茎と根   平成27年9月21日  神戸
茎と葉のようす         平成28年9月26日  神戸 茎の中央は白い髄   平成28年9月26日  神戸
葉鞘からのびる花序柄   平成26年10月14日  神戸 茎                平成26年10月14日  神戸