| 科 | マタタビ科 | 属 | マタタビ属 | 
          
            | 漢字 | 猿梨 | 種類 | 落葉つる性木本 雌雄別株
 | 
          
            | 幹 | つる状で太さ15cmぐらいになる 長くのびて他物にからみついて高く登る
 樹皮は灰褐色
 枝は褐色、はじめは褐色の軟毛が密生するが、のちに無毛になる
 | 葉 | 互生 楕円形〜広卵形
 葉柄は2〜8cmで淡紅色を帯びる。
 厚い革質で、ふちには細かい鋸歯がある
 裏面は淡緑色(花裏が粉白色のものをウラジロマタタビという)
 | 
          
            | 花 | 花期 5〜7月 上部の葉腋に直径1〜1.5cmの白い花を下向きにつける
 花弁とガクは5枚
 葯は黒紫色
 両性花の花柱の先は放射状に広がり目立つ
 | 果実 | 液果 長さ2〜2.5cmの広楕円形
 10〜11月に淡緑黄色に熟す
 甘酸っぱくておいしく食べられる
 | 
          
            | 分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 別名 | シラクチヅル、コクワ | 
          
            |  |  |  | 神戸市要調査種 |