ソヨゴ
                  植物名一覧  もくじ  一覧  プログのソヨゴ 
                        ブログのソヨゴの実が目立っていた 
                     ブログのソヨゴの花が  ブログのソヨゴの花
                    ブログのソヨゴの花の時期が待ち遠しい 
           ブログのソヨゴはひそやかなのが  ブログのソヨゴは身近で見て・
         ブログのソヨゴの赤い実が  ブログのソヨゴの葉は春まで
       ブログのソヨゴの花が咲く様子は ブログのソヨゴは今年は実が
 モチノキ科  モチノキ属
漢字  冬青 種類  常緑小高木 雌雄別株
 幹は株立ち状、単幹もある。分枝し高さ3〜7mになる
 樹皮は灰褐色でなめらか
 若枝は緑色〜灰褐色、繊細な毛がある。
 互生
 葉身は卵状楕円形(長さ4〜8p、幅2〜3.5p)
 先はとがり基部は円形、縁は全縁でやや強く波うつ。

 
表面は深緑色で光沢がある
 裏面は淡黄色で側脈は不明瞭
 両面とも無毛
 葉柄は帯紅色で長さ1〜2p
 花期 6〜7月 雌雄別株
 
本年枝の葉腋から長い柄を出し白色の小さな花をつける。
 雄花は長さ1〜2cmの柄の先の集散花序に3〜8個の花がつく。
 雌花は長さ3〜4cmの柄の先にふつう1個の花がつく 。 花冠は直径約4mm、花弁は4〜5個、ガク片は4〜5個、雄花は雄しべ4〜5個と退化した雌しべがある。雌花は雌しべと退化した雄しべがある。
果実  核果 
 直径約8oの狭形
 10〜11月に赤く熟す
分布  本州(新潟県、茨城県以西)、四国、九州 別名  フクラシバ
名前のいわれ  葉が風にそよいで音をたてるところからついた
 別名は葉が燃えるとき、ふくっとふくれていいにおいをたてるところから
山地の乾いた林内や林縁に多い。神戸ではコナラ林などで非常に多く見る木である葉は互生、葉は卵状楕円形、先はとがり基部は円形、縁は全縁でやや強く波うつ。本年枝の葉腋から長い柄を出し白色の小さな花をつける。実は直径約8mmの球形で赤く熟す。ソヨゴの名は「冬青」、葉はつるつるして美しい緑。夏も冬も変わらず。まさに万年青。おっとこの名はオモトがいただいているのだ。冬も元気な緑の葉、秋から冬にかけて赤いきれいな実がつき葉の緑が一層引き立つ。まさに冬青だ。こどものころのこの葉を燃やしたとき葉が、ふくっとふくれていいにおいをたてるようすはなつかしい。 
実がなる光景        平成24年2月21日  神戸 花が一つづつ咲く芽花序        平成22年5月31日  神戸
雌花             平成16年5月22日  神戸 雄花(花は5弁のものもある)   平成23年5月30日  神戸
雄花序               平成23年5月30日  神戸 赤く熟した実       平成24年1月11日  神戸
光沢があり縁が波うつ葉      平成24年1月11日  神戸 側脈は不明瞭な葉の裏      平成24年1月11日  神戸
柄の先につく実         平成23年10月18日  神戸 葉は密に互生する      平成23年12月22日  神戸
灰褐色の幹          平成21年11月7日  神戸 特異な3弁の雄花         平成22年5月31日 神戸