科 |
ブナ科 |
属 |
コナラ属 |
漢字 |
衝羽根樫 |
種類 |
常緑高木 高さ20mぐらいになる
雌雄同株 |
幹 |
樹皮は灰黒緑色で縦に割れ目が入る
直立し高さ20mほどになる |
葉 |
互生
葉身は広い被針形(長さ5~12cm、幅3~4㎝)で先端は鋭くとがり、基部はくさび形、先端部に鋸歯がある。
革質で表面は光沢がある
主脈は裏面に突出する
葉柄は長さ0.4~1.2cm |
花 |
花期 5月 雌雄同株
雄花序は長さ6~7㎝、新枝の下部から尾状に垂れ下がる
雄花は褐色の苞のわきに1~3個つく、雄しべは5個
雌花序は新枝の上部の葉腋に直立し、雌花が3~4個つく
雌花は3花柱ある |
果実 |
堅果
翌年の秋に成熟する
殻斗は椀状で7~8個の環がならぶ
殻斗には褐色の星状毛が密生する |
分布 |
本州(宮城・富山県以西)、四国、九州 |
|
|
名前のいわれ |
枝の先に葉が輪生状に集まってつく形を、正月の追い羽根遊びの衝羽根の羽根に見立てた |
|
|