ヒメウズ
                      植物名一覧  もくじ  一覧 
              ブログのヒメウズの花  ブログのヒメウズを見ながら
              ブログのヒメウズの花が  ブログのヒメウズの実や種を
     ブログのヒメウズは花だけじゃなく
 キンポウゲ科  オダマキ属(ヒメウズ属とする説もある)
漢字  姫烏頭 種類  多年草  高さ10~30㎝
 高さ10~30㎝で繊細で直立しまばらに分枝する
 軟毛がある
 根生葉は束生し長い柄を持ち3小葉に分かれ、小葉はさらに裂ける。裏面は紫色を帯びる
 茎葉は2~3中~深裂し、裂片はさらに2~3浅裂する柄は短くまたは無柄で基部は茎を抱く。
 花期 5~6月
 
花冠は直径4~5mmで白色やや紅色を帯び下向きにつく。
 ガク片は白色やや紅色を帯び花弁状
 花弁は淡黄色でガク片より小さく直立する。
果実  袋果
 2~4個が上向きにつき長さ5~6mm
分布  分布 本州(関東地方以西)、四国、九州   
名前のいわれ  ウズとはトリカブトのことでヒメウズの小さな袋果がトリカブトの実と似ているところから
山麓の草地や道端、やぶの縁、石垣の間などに生える。ウズとはトリカブトのことでヒメウズの小さな袋果がトリカブトの実と似ている。高さ10~30cmの多年草。
下向きに咲く花           平成25年4月4日  神戸 淡黄色で筒状にしべを包む花弁   平成25年4月4日  神戸
つぼみ                平成25年4月4日  神戸 若い果実           平成20年4月13日  神戸
   
軟毛がある花柄           平成25年4月4日  神戸 広がる根生葉             平成25年4月4日  神戸
茎葉                平成18年4月17日  神戸  白緑色の茎葉の裏         平成25年4月4日  神戸 
   
 柄が長い根生葉          平成25年4月4日  神戸 紫色の根生葉の裏         平成25年4月4日  神戸