マタタビ
                    植物名一覧     もくじ  一覧
                 ブログのマタタビ  ブログのマタタビを見ながら
      ブログのマタタビの葉は
  科   マタタビ科  マタタビ属
漢字  木天蓼 種類  つる性落葉木本
 雌雄別株
 つる状で長くのびて他物にからみついて高く登る
 樹皮は紫褐色、線状の皮目が多い
 若枝ははじめは淡褐色で軟毛があるが、のちに無毛になる
 互生
 広卵形で先は鋭くとがり基部は円形〜切形
 葉柄は2〜8cmで淡紅色を帯びる

 質は薄い、ふちには刺状の小さな鋸歯がある
 花期に表面が白くなる
 両面の脈上にかたい毛が散生する
 裏面は淡緑色
 花期 6〜7月
 本年枝の葉腋に直径2〜2.5cmの白い花を下向きにつける
 花弁とガクは5枚
 葯は黄色色
 両性花の花柱の先は放射状に広がり目立つ
果実  液果
 長さ2〜2.5cmの長楕円形で先端はくちばし状にほそくなる
 10月に橙黄色に熟す

 
猫が食べるのを非常に好む。病んだ人がこの実を食べるとまた元気になり旅を続けた。というほど人にも薬効がある。ここからマタタビ(又旅)という名がついた。
分布  北海道、本州、四国、九州
花が咲き時期に上部につく葉の表面が白色になり目立つ。葉が白くなることにより虫たちに存在をアピールしているという。雌雄別株。雄花だけをつける株と雌花と両性花をつける株がある。果実は猫が食べるのを非常に好む。病んだ人がこの実を食べるとまた元気になり旅を続けた。というほど人にも薬効がある。ここからマタタビ(又旅)という名がついた。
花の時期に葉が白くなる    平成22年6月30日  神戸 両性花               平成6月16日  神戸
花びらのない雌花と花びら雄しべがある両性花
           平成18年6月21日    神戸 
 
雄花     平成16年6月12日   神戸  
花期に白くなった葉    平成22年6月14日  神戸        熟れた実    平成21年9月27日   神戸
若い実             平成21年6月14日  神戸  マタタビバエが果実に産卵してできた虫えい  平成17年8月1日  神戸