| 科 | 
             ヒノキ科 (旧スギ科) | 
            属 | 
             メタセコイア属 | 
          
          
            | 漢字 | 
             | 
            種類 | 
             落葉高木 
             高さ20mぐらいになる 
             雌雄同株 | 
          
          
            | 幹 | 
             垂直に立ち20mぐらいになる 
             樹皮は赤褐色で縦に粗く裂けてはがれ落ちる | 
            葉 | 
             対生(側枝に2列対生につく)・・羽状複葉のように見える  
             長さ2~3cm、幅1mmほどの扁平な線形 
              質はやわらかい | 
          
          
            | 花 | 
             花期 2~3月 
             雄花は枝先に垂れさがった長い花序に多数つく 
             雌花は緑色でやや長い楕円形、短枝の先に1個ずつつく | 
            果実 | 
             球果 直径約1.5cmのやや長い球形 
             10~11月に熟す | 
          
          
            | 分布 | 
             中国南西部原産 
             神戸では1500万年ぐらい前の地層から化石として産出している | 
            別名 | 
             アケボノスギ  |