| ムラサキニガナ |
植物名一覧 もくじ 一覧
ブログのムラサキニガナ ブログのムラサキニガナとなかまたち
ブログのムラサキニガナの花が ブログのムラサキニガナの綿毛
ブログのムラサキニガナはマクロ的に ブログのムラサキニガナはたくましく
ブログのムラサキニガナが急に明るくなったところで・・・ |
| 科 |
キク科 |
属 |
ニガナ属 |
| 漢字 |
紫苦菜 |
種類 |
多年草 |
| 茎 |
直立して、高さ60から90cm
細く、中空で無毛
切ると白い乳液が出る |
葉 |
互生
茎の下部の葉は羽裂する
上部の葉は小さくて被針形
切ると白い乳液が出る |
| 花 |
花期 6〜8月
茎の先に大きな円錐花序をつくり、頭花を多数下向きにつける
頭花は直径1pほど
頭花は多数の紫色の舌状花からできている |
|
|
| 分布 |
本州、四国、九州 |
|
|
| 名前のいわれ |
花がニガナに似て色が紫色のことから |
|
|
|
| やや暗い林床に生える。弱弱しい茎を長く(約1m)直立して、茎先に円錐花序をつける。直径1cmほどの花が下向きにつく。紫色の頭花は多数の舌状花からなる。葉は互生。茎の下部の葉は羽裂する。茎や葉を傷つけると白い乳液が出る。 |
| 舌状花からできている頭花 平成23年6月30日 神戸 |
円錐花序 平成22年7月5日 神戸 |
 |
 |
|
|
| 細い茎 平成21年8月20日 神戸 |
互生で上部の葉は小さく被針形 平成21年8月20日 神戸 |
 |
 |
|
|
| 羽裂している下方の葉 平成24年8月4日 神戸 |
つぼみと花とそう果 平成21年8月20日 神戸 |
 |
 |
|
|
| 花は下向きに咲く 平成22年7月25日 神戸 |
幼い株 平成24年6月18日 神戸 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|