ヤマコウバシ   
                             植物名一覧     もくじ  一覧
                   ブログのヤマコウバシ  ブログのヤマコウバシの不思議
               ブログのヤマコウバシの花が  ブログのヤマコウバシを見ながら
        ブログのヤマコウバシはこれから   ブログのヤマコウバシはこれからが目立つ時期
       ブログのヤマコウバシのようすを見ながら  ブログのヤマコウバシはクロモジ属だけど
        ブログのヤマコウバシの葉は春から冬まで  ブログのヤマコウバシは冬の間も葉を
ブログのヤマコウバシは花の時期  ブログのヤマコウバシの葉を見ながら:
ブログのヤマコウバシは冬のあいだ
 クスノキ科  クロモジ属
漢字  山香し 種類  落葉低木 雌雄別株、ただし雌株しかない
 叢生し高さ3〜5mになる
 樹皮は茶褐色、小さな皮目がある
 枝は剛性が強い
 互生、一部コクサギ型になっている
 葉身は長楕円形〜楕円形(長さ5〜10p、幅2.5〜4p)で先端は鈍く、基部は広いくさび形
 ふちは全縁で波打つ
 質はややかたく、表面は光沢はない
 裏面は灰白色
 葉は枯れても枝に残り、翌年の春に落ちる
 葉柄は短く長さ3〜4mm
 花期 4月 雌雄別株、ただし雌株しかない
 展開しはじめた葉の間から絹毛が密生した短い花柄を数個のばし、淡黄色の小さな花をつける
 花被片は6個、花のあと脱落する
 子房と花柱は花被からつきでる
果実  液果
 直径7oほどの球形
 10〜11月に黒く熟す
分布  本州(関東地方以西)、四国、九州 別名  モチギ、ヤマコショウ
名前のいわれ  枝を折るとよい香りがするところから 冬芽  水滴形で赤みを帯びる。独立した花芽はなく混芽になる。
 冬、山を歩いていると枯れ葉が見事に残っているこの木がよく目立つ。この枯れ葉がおちずに残っている姿は木が落葉樹へ進化していったことをあらわしている。枝を折るといい香りがすr、さすがクロモジ属だ。名は山に生えるいい香りがする木という意味でつけられている。葉は互生、一部コクサギ型になっている。ふちは全縁で波うつ、質はやや厚くて硬い。枯れ葉になっても枯れ色でピカッと光ってる。この木は雌雄別株ですが日本には雌株しかない。雄株がなくても結実する。
子房と花柱がつきでる花     平成21年4月20日  神戸 実がふくれてきた   平成16年5月5日  神戸
実が黒くなってきた    平成17年9月19日  神戸 実は黒く熟している   平成13年11月12日  東播磨
紅葉光景         平成23年11月14日  東播磨 冬も葉が残り目立つ      平成23年12月22日  神戸
花が終わり実ができてきた  平成24年5月12日  神戸 ときにコクサギ型葉序がまじる  平成21年7月4日  神戸
質はややかたい葉        平成24年10月22日  神戸 葉の裏面は灰白色   平成24年10月22日  神戸
冬芽は混芽で水滴形      平成23年12月2日  神戸 樹皮         平成21年12月28日  神戸
紅葉した葉         平成24年1月12日  神戸 葉が残っているヤマコウバシが見えている 平成16年1月7日  神戸