コナラ
                         植物名一覧  もくじ      一覧  コナラの冬芽へ 
                   ブログのコナラ ブログのコナラを見て思うこと
        ブログのコナラとアベマキ
                    ブログのコナラの紅葉光景  ブログのコナラの紅葉
         ブログのコナラの紅葉は多様だ ブログのコナラの紅葉をいつまでも
         ブログのコナラをいつまでも  ブログのコナラのこの時期の様子は
ブログのコナラはいつまでも
 ブナ科  コナラ属
漢字  小楢 種類  落葉高木  雌雄同株
 幹   直立し分枝して高さ20mほどになる
 樹皮は灰黒色、縦に不規則な裂け目がある。
 避けた部分が黒く、平滑面が白っぽいので、白黒のしま模様に見えることが多い
 老木になると裂け目が深くなる
 裂け目が比較的浅いのでシイタケの原木として最適
 
 葉   互生
  倒卵形(長さ5〜15p、幅4〜6p)で葉先にやや近い部分で葉幅が最大になる
  先端は鋭くとがり、基部はくさび形
 ふちには大形の尖った鋸歯がある
 表面は緑色、はじめ絹毛があるがのち無毛になる
 裏面は星状毛と絹毛が生えて灰白色
 洋紙質
 葉柄は長さ約1p
 花期 4月下旬   果実  堅果でその年の秋に熟す  アベマキは翌年に熟す
分布  北海道、本州、四国、九州 別名  ホウソ、ハハソ、ナラ
 名前のいわれ  大きな実をつけるミズナラをオオナラと呼ぶのに対して実が小さいところから・・・    
 日当たりのよ山野に生える落葉高木。神戸付近では非常に多く見られ雑木林を代表する木である。昔から薪炭ように繰り返し伐採され利用されてきた。伐採された後まもなく芽が出てくるから繰り返し利用できる。実に重宝(ちょうほう)なものである。伐採された後出た芽が数本大きくなって幹が数本幹立ちしている様をよく見かける。葉は互生、枝は互生する。果実はドングリとして子どもの遊びに重宝である。幹はしいたけのほだ木としてよく利用される
 色づき里山を染める      平成23年11月24日  神戸 早春に葉が展開        平成25年4月9日  神戸 
   
葉の展開と同時に出てきた雄花序 平成22年4月13日 神戸  雄花序が伸びてきた       平成16年4月16日   神戸
   
   
雌花            平成22年4月28日   神戸 雄花              平成22年4月25日  神戸
倒卵形で先がとがる葉       平成25年7月17日  神戸  灰白色の葉の裏面       平成25年7月17日  神戸
   
森に光を通す葉        平成25年7月17日  神戸 縦に不規則な裂け目がある幹  平成25年7月17日  神戸
小さな実ができてきている       平成16年7月27日  神戸 実が大きさになった。   平成16年10月10日  神戸
熟した実           平成24年11月12日  神戸  数本が株立ちしている利用された  平成17年2月12日  神戸 
葉が厚くて光沢のあるものをテリハコナラと呼ぶ
平成16年11月27日   神戸
赤く紅葉した葉             平成1812月23日  神戸 
 芽生え             平成22年4月3日  神戸  芽生えた幼木        平成25年5月16日  東播磨
   
コナラの紅葉風景     平成17年12月3日  東播磨