ヒメオドリコソウ
                          植物名一覧  もくじ  一覧  白花ヒメオドリコソウ
                     ブログのヒメオドリコソウ ブログのヒメオドリコソウを見ながら・・・
                    ブログのヒメオドリコソウの花が ブログのヒメオドリコソウの実
       ブログのヒメオドリコソウの花がやっと  ブログのヒメオドリコソウの白花が
      ブログのヒメオドリコソウは寒さの中で  ブログのヒメオドリコソウは自分らしく
            ブログのえっ!ヒメオドリコソウの花が  ブログのヒメオドリコソウはこれから
       ブログのヒメオドリコソウの花がたくさん   ブログのヒメオドリコソウの白花を見ながら
 シソ科  オドリコソウ属
漢字  姫踊り子草 種類  2年草
 高さ10〜25p
 断面は四角形、稜上に短毛がある
 対生
 長さ1.5〜3pの卵円形、ふちに鈍い鋸歯がある
 表面は網目状の脈が目立ち両面とも長い毛がある
 上部の葉は柄が短く密生してつき花どきは赤紫色を帯び、茎頂では無柄の苞葉に移行している
 基部の葉は長い柄がある
 花期 4〜5月
 上部の葉腋に花を密につける
 花冠は淡紅色で長さ約1pの唇形
 下唇は3裂し、中片がとくに大きい、雄しべ4個、雌しべ1個 
 ガクは中部まで5裂し、裂片は細い
 分果
 3稜あり長さ1.5o 
分布  ヨーロッパ原産  
ヨーロッパ原産の2年草。明治26年に東京の的場で初めて気づかれた。今では日当たりのよい空き地、あぜなどで非常に多く身近な野草である。高さ20〜25cmになる。茎は4角形で葉は対生し上部の葉は密生してつき赤紫色を帯びる。ホトケノザと違って葉の柄は上部のものもある。上部の葉腋に長さ1cmの淡紅色の唇形花を密につける。秋に発芽し越冬し翌春に咲く。
花どきにあ紫色を帯びた上部の葉  平成28年1月30日 神戸 花咲く群落               平成28年1月30日 神戸 
ガクの裂片は細い         平成28年1月30日 神戸 稀に白花もある    平成27年4月3日  神戸
雄しべは4本         平成26年3月11日   神戸 雌しべは見えにくい       平成26年3月11日   神戸
幼株               平成26年11月30日  神戸 茎の断面は四角形   平成26年3月11日   神戸
花から実へ         平成28年1月30日  神戸 実            平成28年1月30日  神戸
株の葉は柄が長い   平成18年4月3日  神戸 葉の裏    平成18年2月25日  神戸 
初夏には姿を消していく   平成24年5月8日  神戸 オオイヌノフグリと   平成26年3月29日  神戸
茎の断面は四角で中空   平成18年4月17日  神戸