ミヤコグサ |
植物名一覧 もくじ 一覧
ブログのミヤコグサの花が今・・・ ブログのミヤコグサ
ブログのネビキミヤコグサだった |
科 |
マメ科 |
属 |
ミヤコグサ属 |
漢字 |
都草 |
種類 |
多年草 |
茎 |
地をはってひろがり長さ15~35cmになる |
葉 |
葉は3小葉からなり、小葉は卵形~倒卵形、毛がない
托葉は大きさも形も小葉とかわらず、5小葉からできているように見える |
花 |
花期 5~6月
枝先に黄色い蝶形花が1~3個(2個が多い)あつまってつく
がくの裂片はがくの筒部と同長またはやや長く、がくに毛がない |
果実 |
豆果
長さ2~3・5cmで熟すと果皮が2片に裂け、それぞれがらせん状によじれる |
分布 |
日本全土 |
別名 |
エボシグサ |
|
日当たりのよい草原や道端で見る。茎は3小葉からなる複葉である。小葉は卵形~倒卵形で長さ6~13mm。基部に2個の托葉がある(托葉でなく托葉状の小葉でこの2個をあわせ5小葉からなる複葉という説もある)。葉のわきから長い柄を出し1~3個の淡黄色~黄色の蝶形花をつける。2個の竜骨弁は合着して筒状になりここに花粉がたまる。はじめからはめしべは受精能力がないが柱頭が虫の体でこすられてはじめて受精能力を得るという。日本ではミヤコグサだけに見られる受粉の形式である。名は京都に多く生えていたからいたからついたという。別名のエボシグサ(烏帽子草)は花の形が烏帽子に似ているから。という。京都の都人の烏帽子姿が頭に浮かびおもしろい。 |
帰化種のセイヨウミヤコグサに似るが茎や葉、茎などにふつう無毛がある(セイヨウミヤコグサはふつう毛がある)、花柄の先に蝶形花が1~3個ほど集まってつく(セイヨウミヤコグサは3~7個、)、また萼の5裂した裂片は萼の筒部と同長またはやや長いことが多い(セイヨウミヤコグサは裂片はガクの筒部より短い同長) |
全体の様子 平成19年7月9日 神戸 |
花 平成18年6月28日 神戸 |
|
|
|
|
長い萼裂片 平成19年7月7日 東播磨 |
3小葉と2枚の托葉 平成19年7月9日 神戸 |
|
|
|
|
横に伸びて立ち上がる茎 平成19年7月9日 神戸 |
マメ果 平成19年7月7日 東播磨 |
|
|
|