ナンキンハゼ(トウダイグサ科) |
---|
もくじ 表紙一覧12 |
平成26年2月6日 神戸 昨日から寒さがことに厳しくなった。陽を受けて花が開いていたヒメオドリコソウやホトケノザは震え上がっているように見える。でも立春を過ぎ暦のうえでは春になっている。草木も春の足音を感じ春への準備をしているだろう。そのような時期なのに今年はまだまだ多くの木の実が残っている。クロガネモチやセンダンの実はすごく多い。ナンキンハゼの白い実も鈴なり状態の木が多い。ナンキンハゼは実が割れて白く見えるのは種子なのだが・・・。この白いのはロウ質で野鳥が特に好むものである。だがこの冬は野鳥が極端に少ない。野鳥たちに「早くおいでよ。御馳走がいっぱいあるよ!」といってやりたい光景だ。クリックすると「ナンキンハゼのページ」「ブログのナンキンハゼにびっくりな花が・・・」へ |
///////////////////////////// //平成26年2月6日 神戸/ |
![]() |